タグ: ボルボ

  • ボルボのタイヤローテーション

    10/14(水)

    今日はちょっとだけ時間があったので

    このところずっと気になっていた

    愛車ボルボ940のタイヤローテーションを

    やってみました。

     

    後輪に比べて前輪の減りが早く

    このままだともうちょっとで

    前輪のみダメになりそうだったからです。

     

    ちなみに、車は全然詳しくないので

    いろいろ調べまくって、はじめてやってみました。

     

    ちなみにうちのボルボ940はFR(後輪駆動)。

    どうもボルボで製造された最後のFRタイプだそうです。

    まあ、ハンドリングがどうとか

    雪道だと滑りがどうだとか

    運転し心地がどうだとか全然わからないので

    どうでもいいのですが。

     

    FRだと各後輪をそのまま前輪に持ってきて

    右前輪を左後輪に、左前輪を右後輪に持ってくる

    というめんどくさい作業になります。

     

    しかもジャッキアップできるのは1か所ずつなので

    外すタイヤをスペアタイヤに替えては

    次外すタイヤの部分をジャッキアップして交換し

    などなど手順も超めんどくさい。

     

    約1時間かかってなんとか作業完了。

    やり始めてからは何でこんな作業を始めたのか

    後悔しながら作業していましたが

    やり終わるとなんかとても達成感があります。

     

    これで少しでもタイヤ交換の時期を遅らせることが

    できればいいのですが。

  • ボルボ940整備

    7/21(火)

    昨日、午後から

    愛車のボルボ940の

    オイル交換をしてきました。

    volvo940
    volvo940

     

    volvo940
    volvo940

     

     

    96年式、17万キロ走行。

    半年か5,000キロでオイル交換、

    2回に1回はフィルター交換という

    教科書どおりの整備です。

     

    クルマについては詳しくなく

    細かいことがわからないので

    毎回他の箇所も点検して

    もらっています。

     

    通勤はもちろん

    お客様のご案内も

    このクルマで行くのですが

    毎回、ほぼみなさん

    クルマから降りるために

    ドアを開けようとして

    どうやったら開くのかわからずに

    迷ってしまいます。

     

    今の国産車は

    誰がどう見てもわかる

    ドアノブ?というのか握る部分が

    あるのですが

    この当時のボルボ

    ちょっと違っています。

     

    もし物件ご案内などの機会があれば

    ぜひ載ってみて、ドアノブを探して

    みてください。

     

    古いクルマで

    時々メンテナンスも必要ですが

    今のクルマにはない魅力が

    かなりたくさん詰まっていると

    勝手に思っています。

     

    ガソリンをたくさん使うので

    エコじゃないなどと言われることも

    ありますが

    新しいクルマを1台作るために

    いったいどれくらいのエネルギーを

    使っているか考えてみると

    同じクルマを大切にずっと使うことも

    じゅうぶんエコなんじゃないかと

    これも勝手に解釈しています。

     

    不動産もクルマも

    どうしても古くて愛嬌のあるものに

    惹かれてしまう担当者です。

     

Fudousan Plugin Ver.6.8.0